
こんにちは!ゆーきです。

僕は現役で神戸大学に合格し、塾講師をしています。

そこで今回はいろいろな生徒を見てきた僕が難関大学に合格するために大切な9つのことを今回は紹介していきたいと思います!
目次
長期的な目標と短期的な目標をそれぞれたてる

まずは目標設定しましょう。
やみくもに勉強することほど効率の悪いことはありません。
例えばオープン模試の数学(科目)の微分の分野で8割とる!など一つ一つ細かく長期的な目標を立てます。
それからそれを達成するために次の模試までに最大値・最小値の問題を完璧にしよう!と短期的な目標を立てましょう。

一つ一つ苦手分野を埋めていくイメージで勉強していきましょう。
解かなくてもいいのでできるだけ早い時期に赤本に目を通す
これは結構みんなが見落としてますが大事です。
大学の出題傾向や配点をしっかり見ていないと結果的に効率の悪い勉強をすることになってしまいます。
目標をたてる指標として必ず知っておくべきだと思います。
生活リズムを整える

継続していく中で生活リズムは最も大事なことの一つです。
健康になれることはもちろんですが毎日をルーティン化することで脳がやろうかやらないか迷う負担を減らすことができます。
あまり生活リズムを整えることで脳の負担を減らせると知っている人は少ないのでライバルよりもリフレッシュした脳で勉強できると思います。

健康面で食生活も大事です。参考までにこちらの記事もどうぞ。
勉強机に向かうことを習慣化する
もちろん勉強することはとってもきついことです。
特に最初の頃は何が何だかも分からないし、楽しくもない。

自分ももちろんそうでした。地獄でした。
ですが知っておいて欲しいことがあります。
それは習慣化すれば辛さは少しづつ少なくなっていくということです。
何故なら勉強をやるかやらないか迷っている脳の負担が減るからです。
またやればやるほど分かっていくので少しづつ楽しくなっていくと思います。
勉強は最初が一番キツイ。これを覚えていて欲しいと思います。

やれば少しづつ好きになっていくかも?
睡眠を削らない
テスト前日とかしょうがない時でない限り睡眠は絶対に削らないでください。
人それぞれ適切な睡眠時間は違いますが適切な睡眠時間でないことは勉強には最悪です。
記憶が定着するのは睡眠時であり、また睡眠時間が少ないと気づかないうちに集中力が激減するからです。
昼寝を10分することもおすすめです。
どうしても睡眠時間が確保できないという人はこちらの記事を読んでみてください。
勉強中にできるだけ音楽を聞かない
勉強中に音楽を聞くことはテンションが上がって集中できているように思えますが実は効率的ではありません。
集中力が聴覚にも分散されるからです。
どうしても音楽を聞きたい方はこちらの記事を読んでください。
自分なりのリラックス方法を見つける
受験期になると周りの人が全員起きている時間、ずっと勉強しているように見えますがそんなことはありません。
実は人間の集中力の限界は30分です。
だらだらと何時間もやるくらいなら定期的にリフレッシュした方が良いです。

個人的には仮眠か軽い運動がおすすめです!
模試を使って自分の苦手分野を分析する

模試や学校のテストは自分のインプットがしっかりアウトプットできるまでになっているか確かめられるツールです。
大事なことは得点よりも「どこの分野ができていてどこの分野ができていないか」ということです。
この考え方があるのとないのでは半年後大きな差が出てきます。
得点も気になると思いますが一喜一憂するだけなのであまり見なくてもいいと思います。

アウトプットの重要性などについてはこちらの記事に載せてあります。
まわりを気にしすぎずに自分のペースで勉強する
受験に近づけば近づくほど焦ると思います。
友達が自分が見たことない公式や参考書を使っていると焦りますよね。
でも焦っていろいろな参考書に手を出してしまったり、自分のやるべきことが分からなくなることは効率的ではありません。
あなたができて友達が知らないことももちろんあるはずなので焦らず自分のペースで最善を尽くしましょう。

以上が難関大学合格するためにやるべき9つのことです。

でもそこまで自分で目標を設定できない、、。って方はDialo onlineがおすすめです。
Dialo onlineは充実した教材だけでなく有名講師が
・週一回進捗管理
・進路指導・合格指導
などの手厚いサポートをオンラインで行ってくれます。

プロにオンラインで目標設定をしてもらえるほど時間が短縮できるものはないと思います!
一科目の教材を月額7800円で利用できます。一科目だけ受けて全教科の相談を持ってもらうのもいいなと個人的には思います。


目標設定が苦手で本気で合格したい人は受けて損はないと思いますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

辛いと思いますが頑張りましょう!応援してますよ〜。
コメント