
こんにちは!ゆーきです!

テスト前に友達と一緒に勉強しよう!と言われて全然はかどらなかった経験はありませんか?

逆に1人で勉強していて分からないところが出てきて誰かに聞きたくなることもありますよね。

今回はどちらの勉強がはかどるのかお互いのメリット、デメリットについて述べていきたいと思います!

あなたの勉強の指針になれば嬉しいです。
目次
【前提】どちらの勉強も良いところと悪いところがあります

もちろん1人の勉強も友達とする勉強もどちらも良い点と悪い点があります。

じゃあどっちかなんて答えはないんでしょ?

って思いますよね。はい、ないです(笑)

しかしまあ聞いてください。

双方、状況によって使い分けることが大事なんです。
つまり、、、
1人で勉強するのとみんなで勉強することの双方のメリット、デメリットを知っておくことで状況に合わせてどちらかを選ぶことができるってことです。

それでは双方のメリット、デメリットをあげていきますね。
1人で勉強するメリット
・集中が途切れない
・自分のペースで勉強することができる
・仮眠をとりやすい
1人で勉強するデメリット
・人に質問することができない
・人に教えることができない
・勉強が長期的なものだと継続することがきつい
友達と勉強するメリット
・人に教えたり質問することができる
・やる気がある友達と居ればモチベーションを維持できる
友達と勉強するデメリット
・集中が途切れやすい
・自分のペースで勉強できない
・人によってはモチベーションを下げられてしまうことも
・遊んでしまう

まあそりゃそうだって思うと思います(笑)。

そこで僕おすすめの勉強パターンを紹介していきたいと思います!
1人で勉強する方が良いパターン
・テスト前など期限が近いがやるべきことがたくさん残っている時
・難しい理系科目を集中して解きたい時
・モチベーションがある時
・自分のペースで勉強していきたい時

理系科目は1人で勉強するのがおすすめですよ。時間かかりますし!

だから理系は根暗なイメージがもたれているのかもしれませんね(笑)。
友達と勉強する方が良いパターン
・時間には余裕があるがコツコツ勉強していきたい時
・暗記のアウトプットがしたい時は友達に問題を出してもらうのもアリ
・勉強するのが辛いとき
・試験前に余裕があって最後の確認がしたい時

こちらの方が楽しんでできるというメリットがありますが効率という面で下がりかねないのでそこは気をつけてくださいね。

こちらも合わせて読んでおきたい記事です。
【結論】状況に合わせて良い方を選ぼう
1人の勉強も友達とする勉強もどちらが良いとは言えないです。
でも状況によってはどちらが良いかは必ずあります。
双方のメリットとデメリットを知っておき状況に合わせて選択することが大切です。

勉強は大変だと思いますがコツコツやっていきましょう。

勉強で本当に達成したい目標がある時は友達付き合いも考えておくことが大切ですよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。よかったらフォローしてね。
コメント