【大学生必見】神戸大学院(情報系)の院試の内容と対策を公開します(内部生のつぶやき)

勉強法
スポンサーリンク

どーも、ゆうき(@engieerblog_Yu)です。

今回は私が神戸大学院受験をするにあたって、得た情報を共有したいと思います。

謎が多い大学院受験ですので、間違った情報もあるかも知れませんが、これから受ける方の参考になれば幸いです。

まずは院試の内容についてです。

完全版をnoteで公開しています。

完全版note

スポンサーリンク

院試の内容と配点

院試の内容と配点についてはこのようになります。

数学(150点満点)

専門科目(200点満点)

英語(TOEIC)(100点満点)

面接(合 or 否)

一つ一つこれから具体的に紹介していきます。

数学

数学は

微分積分

線形代数

複素関数

常微分方程式

から構成されます。

高校までの数学(特に微分積分)ができている前提で、大学で学んだ内容ができているか問われます。

問題は頭をひねるというよりも、教科書がしっかり理解できているかを試されるような印象があります。

数学は専門科目などに比べて問題が幅広いため、しっかり基礎を固めましょう。

数学は教科書を使ってしっかり基礎を固めるべし

また個人的なおすすめはマセマシリーズです。

専門科目

専門科目は

制御工学

数理計画

コンピュータシステム

アルゴリズムとデータ構造

から構成されます。

これはあまりにも基礎がない人は大学で指定されている教科書を読むのもいいと思いますが、基本的には過去問を解いたほうがよいと思います。

先輩からのタレコミでは制御工学など一部の分野では、毎年似たような問題が出題されるそうです。

外部受験を考えている人はなんとかして過去問を手に入れましょう。

ESCAPEなどの院試サークルに所属したりして手に入れるのがおすすめです。(自分も外部受験を考えていた時にお世話になりました。)

また研究室訪問などで手に入れるのが良いでしょう。

専門科目は過去問で対策すべし

英語

英語はTOEICの点数が100点満点で換算されます。

大切なのは1ヶ月前の出願までにスコアの認定書が届いていないといけないということです。

つまり大体院試の日程の大体2ヶ月前までにTOEICを受け終わっていなければなりません。

風の噂ではボーダーは600点あたりと言われています。

他の科目で巻き返すことももちろん可能ですが、試験前に唯一点数を上げられる科目なので700点〜800点あったら気が少し楽です。

認定書が必要なため、出願の大体2ヶ月前までにTOEICを受け終わっていなければならない

ボーダーは600点程度という噂←(あくまでも噂です)

TOEICの対策としては、メインはスタディサプリ、スコア評価にSantaを活用するのがおすすめです。

以下の記事で解説しています。

面接

面接を担当している教授に聞いたところ、面接で落とされる可能性はかなり低いそうです。

それこそ人間的にかなり態度が悪い、常識がないなどの行動を取らなければ大体合格だそうです。

普通にやっておけば面接は大丈夫

試験の点数が大切

まとめ

数学(150点満点)

・教科書を理解して過去問を解くのがおすすめ

専門科目(200点満点)

・過去問がメイン(不安な方は指定の教科書と合わせて勉強)

英語(TOEIC)(100点満点)

・2ヶ月前までに受けるのを忘れないこと(最低600点くらいはほしい)

面接(合 or 否)

・常識的な回答ができれば大丈夫らしい?

応援しています、頑張ってください!

その他の記事

勉強法
スポンサーリンク
Yukiをフォローする
autotech

コメント

  1. にゃにゃ蔵 より:

    只今、院試勉強中のものです。
    試験範囲についてお聞きしたいのですが、数理計画では過去に、線形計画法・ゲーム理論以外の出題はありましたでしょうか?

    • Yuki より:

      質問ありがとうございます!
      令和からは、専門科目が選択できなくなったので、数理計画の範囲のみ出題されると思います!
      オペレーションズリサーチの内容は出題されないと思います。(選択で受けていない生徒がいる可能性があるため)

      • にゃにゃ蔵 より:

        返信ありがとうございます。
        平成までは選択方式だったのですね。教えていただき非常に助かりました🙇‍♂️
        もう一点お聞きしたいのですが、コンピュータシステムの過去問に、TCP/IPなどのネットワークについての問題がありますが、これは授業「コンピュータシステム2」でやった内容について勉強すればいいのでしょうか?それとも「情報・通信ネットワーク」の授業について勉強すればいいのでしょうか?
        また前者だった場合、少しだけ触れた情報セキュリティについても問われる可能性はありますでょうか?

        長文になってしまい申し訳ございません。ご返信していただけると幸いです。

        • Yuki より:

          コンピュータシステムは「コンピュータシステム2」「情報・通信ネットワーク」のどちらも必要です!内容がかなり多いので、自分は過去問を解いてから、教科書を軽く見返していました!

          • にゃにゃ蔵 より:

            「コンピュータシステム1」も範囲に含まれますでしょうか?

  2. にゃにゃ蔵 より:

    すいません、あともう一点、「情報・通信ネットワーク」の授業で①情報理論の分野と②ネットワークの分野の大きく2つをやったと思います。過去問を見る限り、ネットワークしか出題されていないのですが、情報理論の分野も出る可能性はありますでしょうか?

    • Yuki より:

      「情報分野」と「コンピュータシステム1」も範囲です。基本的に必修でやったところは出てくる可能性があります。しかし、全てやっていたらキリがないので、基本的には過去問に出てきているところを中心に対策するのが良いと思います!

  3. にゃにゃ蔵 より:

    返信ありがとうございます。なかなか膨大な範囲ですね…

    お陰様で出題範囲の不安が解消しました!
    ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました🙇‍♂️

  4. にゃにゃ蔵 より:

    コメント失礼いたします。
    入試の形態についてお聞きしたいのですが、試験本番は数学・専門科目、共に記述形式でしたでしょうか?
    例えば制御工学の問題で定常偏差を求める場合、導出課程も書くのか、それとも答えのか、どちらがよろしいなでしょうか?

    お教えいただけますと、幸いです。

    • Yuki より:

      返信遅れて申し訳ありません!
      共に記述形式です!途中点が与えられているかは分かりませんが、導出過程もおそらく見られていると思います。

タイトルとURLをコピーしました