プログラミングプログラミングにおけるコンパイラ・リンカ・ローダの関係とは?(基本・応用情報) 初めに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、コンパイラ方式で用いられる、コンパイラ・リンカ・ローダの役割についてまとめていきたいと思います! 今回の内容は、基本・応用情報技術... 2023.02.06プログラミングIT
プログラミングITエンジニアがプログラミング副業で個人事業主として稼ぐ戦略 初めに どーも、学生エンジニアのゆうき(@engineerblog_Yu)です。 私は現在、個人事業主として以下の副業に取り組んでいます。 Squid・Dockerを使ったプロキシサーバー開発 Bubbleによる... 2023.02.05プログラミング
プログラミングソースコードを機械語に翻訳する言語プロセッサとは?(インタプリタ・コンパイラ方式) 初めに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、言語プロセッサ・ソースコード・機械語についてまとめていきたいと思います! 今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれ、情報... 2023.01.30プログラミングIT
プログラミング構造化プログラミングをif,switch,for,whileを使って解説 初めに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、構造化プログラミングについてまとめていきたいと思います! 今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれ、情報系の学部でも学ぶ... 2023.01.28プログラミングIT
IT【基本・応用情報】キャッシュ・ライトスルー方式・ライトバック方式・ヒット率について はじめに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回はコンピュータの高速化手法についてまとめていきたいと思います! 今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれ、情報系の学部でも... 2023.01.25IT
IT【メモリ】RAM(DRAM・SRAM)・ROM(マスクROM・PROM)について解説 はじめに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回はコンピュータのメモリについて解説していきたいと思います。 今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれ、情報系の学部でも学ぶ... 2023.01.25IT
IT【基本・応用情報】1の補数・2の補数と引き算処理について(離散数学) 初めに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 前回は、2・8・10・16進数の基数変換について解説しました。 今回は、コンピュータで負の数を表すために補数について解説してい... 2023.01.24IT
IT【基本・応用情報】2・8・10・16進数間の基数変換(離散数学) 初めに こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回から、基本・応用情報技術者試験や、情報系が大学で学ぶ内容についてまとめていきたいと思います。 今回は、2・8・10・16進数の基数変換... 2023.01.24IT
データサイエンス【WebChatGPT】Webの情報を取得してChatGPTの精度を向上させる方法 はじめに どーも、学生エンジニアのゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、ChatGPTの拡張機能を発見したので、記事にしていきたいと思います。 ChatGPTを日常的に使用している方で、より精度を高めて... 2023.01.21データサイエンス
データサイエンス【TweetGPT】ChatGPTで簡単にツイートの自動返信ができます(Chrom拡張機能) 初めに どーも、学生エンジニアのゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、面白いChatGPTの拡張機能を発見したので、記事にしていきたいと思います。 ツイートの返信や投稿に、めんどくささを感じている方にお... 2023.01.21データサイエンス