ソースコードを機械語に翻訳する言語プロセッサとは?(インタプリタ・コンパイラ方式)

プログラミング
スポンサーリンク

スポンサーリンク

初めに

こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。

今回は、言語プロセッサ・ソースコード・機械語についてまとめていきたいと思います!

今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれ、情報系の学部でも学ぶ内容となっています。

プログラミング初心者の方も、IT基礎知識として、知っておくべき内容となっています!

ソースコードとは?

ソースコードは、プログラミングによって書かれた内容のことを指します。

ソースコードは、人間とコンピュータの中間の言語とされていて、コンピュータにも人間にも読み取り可能です。

機械語とは?

機械語は、コンピューターが直接解釈することができる、低レベルのプログラミング言語のことです。

機械語は0,1のみの2進数のコードで表されます。

ゆうき
ゆうき

2進数は以下の記事で解説しています。

言語プロセッサとは?

言語プロセッサとは、ソースコードをコンピュータが理解して実行するために、機械語に翻訳するソフトウェアのことです。

言語プロセッサは、ソースコードをトークンに分解し、構文解析を行い、命令をマシンコードに変換するなどのタスクを行います。

ソースコードは、プログラミングによって書かれた内容

機械語は、コンピューターが直接解釈することができる、低レベルのプログラミング言語

言語プロセッサとは、ソースコードをコンピュータが理解して実行するために、機械語に翻訳するソフトウェア

言語プロセッサの中でも、ソースコードを機械語に変換する方式は様々です。

言語プロセッサの中で、主要な方式は以下の二つです。

インタプリタ方式について

インタプリタ方式では、ソースコードに書かれた命令を、1つずつ機械語に翻訳しながら実行を行います。

インタプリタ方式では、ソースコードによる動作が正しいか確認しながら、プログラムを作っていくことが可能です。

初心者向けのプログラミング言語である、BASIC言語などが該当します。

その反面、実行速度がコンパイラ方式と比べて遅いという特徴があります。

インタプリタ方式では、ソースコードに書かれた命令を、1つずつ機械語に翻訳しながら実行を行う

インタプリタ方式では、ソースコードによる動作が正しいか確認しながら、プログラムを作っていくことが可能

コンパイラ方式について

コンパイラ方式では、ソースコードの内容を全て翻訳して、機械語のプログラムを作成してから、一気に実行を行います。

そのため、実行速度がインタプリタ方式より速くなります。

実行速度が速い反面、動作を確認しながらプログラムを作成することができないというデメリットがあります。

C言語、Javaなどのコンパイルは、ソースコードの内容を機械語に翻訳することを指します。

コンパイラ方式では、ソースコードの内容を全て翻訳して、機械語のプログラムを作成してから、一気に実行を行う

実行速度はインタプリタ方式より速い

まとめ

ソースコードは、プログラミングによって書かれた内容

機械語は、コンピューターが直接解釈することができる、低レベルのプログラミング言語

言語プロセッサとは、ソースコードをコンピュータが理解して実行するために、機械語に翻訳するソフトウェア

インタプリタ方式では、ソースコードに書かれた命令を、1つずつ機械語に翻訳しながら実行を行う

コンパイラ方式では、ソースコードの内容を全て翻訳して、機械語のプログラムを作成してから、一気に実行を行う

今回は、言語プロセッサ・ソースコード・機械語についてまとめました。

他にもIT関連の記事を投稿しているのであわせてどうぞ。

関連記事

情報系の大学生の方、情報系に興味がある方、情報系に就職を考えている方は情報技術者試験をとることをおすすめします。

ざっくり以下のようなイメージです。

基本情報技術者→情報系の学部1・2年で学ぶ内容

応用情報技術者→情報系の学部3・4年で学ぶ内容

特に応用情報技術者試験に合格すると、情報系の就職にかなり有利になったり、会社で優遇されたりします。

私が情報技術者試験の学習に使った、おすすめ書籍は以下になります。

めちゃくちゃわかりやすいので、情報系でない方でもすらすら読み進めることができると思います。

おすすめ書籍

ゆうき
ゆうき

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました