はじめに

どーも、学生エンジニアのゆうき(@engieerblog_Yu)です。
今回は実際にエンジニアの有給インターンに行っている私が、実態について紹介していこうと思います。

今回は以下に当てはまる方に向けた記事です。
エンジニアに興味がある
有給インターンに興味があるが、実際何をしたらいいかわからない
バイトを辞めたい
エンジニアのインターンって何をする?

私が今行っているインターンでは、主にセキュリティに関してのことをおこなっています。
一人一人業務(課題のようなもの)が与えられて、その業務をこなしていくといったようなものです。
私の場合はReactNativeやnode.jsあたりを触ってアプリを作るといった感じです。
大体のインターン先では実際の会社の業務をこなしていくことになると思います。
前提知識がないため不安という方は募集要項に学習期間がついているか確認したり、無給のインターンから始めてみたりするのがいいでしょう。
私のインターン先は時給1000円で学習期間があります。
週の実動時間はどれくらい?

私の週の実動時間は10時間程度です。
もっと少ない方もいれば、それより多い方もいます。
実動時間については、最低週5時間程度は必要かなという感じです。
学業と両立は可能?

有給インターンといえども学業と両立することはもちろん可能です。
個人的にはバイトよりも単位や院試の勉強について考慮してくれる印象があります。
私のインターン先の場合は事前に報告すれば実働がほとんどなくても大丈夫です。
学業と両立ができるか不安と思っている方は安心してください。

それでは最後に、私が思うエンジニアのインターンで最も良いと思うことについてです。
エンジニアインターンで最高なこと

エンジニアインターンで最も良いなと思うことは
場所と時間に左右されないこと
です。
特に大学生の方は生活習慣が乱れている方(私です)や家から出たくない方などが多いと思います。
そんな私にとっては最高の環境だと思います。
実際エンジニアインターンでの対面ミーティングは週1で2時間程度です。
実働時間に比べるとかなり少なくなっています。
私のインターン先では、エクセルに稼働時間を打ち込んで給与計算をするという形になっています。
私はバイトに行っていた時、通勤時間が一番もったいないと思っていました。
何なら通勤時間に時給が出してほしいくらいでした。
エンジニアのインターンではほとんどの業務をリモートで行えるところが多いと思います。
まとめ

それでは最後にまとめです。
前提知識が無く、不安な方は無給のインターンを探すか学習期間があるものを選ぶのが良い
インターンはバイトと比べて学業と両立することができるものが多い
エンジニアのインターンは場所と時間に左右されない

ご覧いただきありがとうございました。

他にもいろんな記事があるにゃ。
コメント