はじめに

どーも、学生エンジニアのゆうき(@engieerblog_Yu)です。
突然ですが、24卒・25卒・26卒で、ITエンジニアになるために、何をすればいいか分からなくて困っている方はいませんか?
今回は、就活で結果を出すために、大学生・大学院生が何をすればいいかをまとめていきます。
先に結論をまとめておこうと思います。
おすすめ就活ロードマップ
今回紹介する、おすすめの就活ロードマップはこちらになります。
1.テクニカルスキルを身につけながら、ポートフォリオを増やしていく
(ex…プログラミングコンテスト、情報技術者試験)
2.ポートフォリオを使い、バイトや案件を獲得して、ポートフォリオを更に増やす
3.仕事での対人経験を増やして、コミュニケーションスキルを磨く
4.就活で、ポートフォリオとテクニカルスキルをアピールする
まずは、ITエンジニアの就活に何が求められているのかについてまとめていきます。
ITエンジニアになるために必要なものを確認する

まずは、ITエンジニアになるために必要なものについてです。
ポートフォリオ
ポートフォリオとは、個人で作成したものや学校でのプロジェクトなど、実際に開発やデザインを行ったものをまとめたものです。
これを通じて、自分がどのような技術を習得しているかをアピールできます。
私の場合は、研究で深層生成モデルを作った経験、プログラミングの副業経験、インターンを含めた技術発信の経験をポートフォリオとしてまとめてあります。
ポートフォリオは、Web上で公開することをおすすめします。
GitHubやGoogleSiteなどを用いて、ポートフォリオを作成することで、名刺代わりにすることができます。
ポートフォリオとして、Web上にプログラミングを使って開発した経験をまとめるのがおすすめ
テクニカルスキル
ITエンジニアになるためには、様々なプログラミング言語やフレームワークを習得する必要があります。
また、データベースやサーバーの管理など、技術的なスキルも必要です。
プログラミングスキルを身につけるためには、プログラミングコンテストの問題を解くのがおすすめです。
具体的には、ITエンジニアになりたい方はAtCoder、データサイエンティストになりたい方は、Kaggleなどを用いるのがおすすめです。
またIT付近の知識があることをアピールしたい方は、基本応用情報技術者試験(できれば応用情報技術者試験)を受けるのがおすすめです。
プログラミングスキルは、競技プログラミングの問題を解きながら身につけて、ITの知識は、情報技術者試験を取りながら身につけるのがおすすめ

目に見える成果を残しておくことは重要です。
コミュニケーションスキル

チームでプロジェクトを進めるためには、他のメンバーとのコミュニケーションが大切です。
また、ビジネスの観点からの要望を理解し、それを実現するためには、クライアントや上司とのやり取りも必要です。
しかし、コミュニケーションスキルは、目に見えるようにするのが難しいという欠点があります。
インターンやバイトなどを行って、仕事での対人関係を増やすことが大切です。
コミュニケーションスキルは、仕事での対人関係を増やして、場数で学ぶ
自己アピール
履歴書や面接では、自分がどのような経験やスキルを持っているか、どのようにそれを活かしているかをアピールすることができます。
先ほどまでにまとめた、ポートフォリオとテクニカルスキルをアピールするのが良いと思います。
また、将来のキャリアビジョンやモチベーションも伝えることで、企業にとってのメリットをアピールできます。
ポートフォリオとテクニカルスキルを、コミュニケーションスキルを使って自己アピールする
おすすめ就活ロードマップ

上記の内容をまとめた、就活ロードマップはこちらになります。
1.テクニカルスキルを身につけながら、ポートフォリオを増やしていく
(ex…プログラミングコンテスト、情報技術者試験)
2.ポートフォリオを使い、バイトや案件を獲得して、ポートフォリオを更に増やす
3.仕事での対人経験を増やして、コミュニケーションスキルを磨く
4.就活で、ポートフォリオとテクニカルスキルをアピールする
とは言っても、以下のような不安を持っている方は多いと思います。
実際にロードマップに沿ってできるか不安
就活までの時間がない
バイトや案件を獲得する勇気がない
プログラミングが未経験
上記に当てはまる方には、就活支援サービスを受けるのをおすすめします。
具体的におすすめするのは、IT求人ナビというITエンジニア専門の就活支援サービスです。
IT求人ナビで提供しているサービスは以下になります。
就職のプロが相談相手
就職軸や理想の自分へ近づく仕事提案
優良企業や向いている企業の紹介
書類を添削指導
面接対策指導
以下に当てはまる方は、無料会員登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
優良企業に就職したい
就活を早く、効率的に終わらせたい
エントリーシートや面接の書き方が分からない
以下のリンクから新規無料会員登録ができます。
終わりに

今回は、24卒・25卒・26卒の方向けに、ITエンジニア就活を有利にするためのロードマップを紹介しました。
あなたの就活がうまくいくことを心から応援しています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にもおすすめの記事があるにゃ。
コメント