目次
はじめに
神戸大学でプログラミングを勉強しているゆうきと言います。
自己紹介はこちらの方でしています。
これからブログを始める方は私の経緯や私のブログの信憑性について気になるところもあると思うので少し書いていこうと思います。
まずは私が90記事ブログを投稿するまでに思い悩んだことや経緯についてちょっと書こうかなと思います。
興味がない人は最後の90記事書いて学んだことまで飛ばしてもらって結構です!
読書が好きで書評を書こうと思ったことがきっかけ

私は読書が好きで最初は書評を書こうと思ったことがきっかけでした。
ビジネス書を読んでいるとお金を稼ぐためにはお金を働かせるビジネスモデルが必要と書かれていることが多くて「じゃあビジネス書でお金を勉強しながら書評を書いてお金を稼げば一石二鳥じゃん!」と思ったのです。
しかしいざ書評を始めてみると、みてもらえることにはみてもらえるのですが本の単価と収入がどうにも釣り合わないと。
アマゾンアソシエイトとかもやっているのですがそれでおすすめの書籍を紹介しても購入に対する利益が少なく、「これ趣味でブログやってるだけじゃない?!」と。
最初は将来的に稼ぐためにブログをやると決めていたのでいつの間にか稼ぐ手段のブログ執筆が目的になっていました。
そこで何か効率よくブログを書いていく術はないかと思い(自分は効率悪いことが嫌いなので)その時ちょうど塾講師のバイトをしていたので勉強法についてのブログはどうかなと思い(一応神大生というのもあって)勉強法についてのブログを書いてみました。
勉強法についてのブログを書いてみるが、、、

塾講師で神大生ということもあり、発信できる有益な情報はたくさんありました。
しかし、勉強法でWeb上で戦うとなると絶対に大手予備校講師や東大生には勝てないんですよね。
しかも勉強法で稼ぐとなるとなかなか案件が見つからなくて困りました。
ここで有益な情報を発信するだけでは稼げないことがわかったのです。
大事なのは「有益な情報をいかに求めている相手に届けて必要だと思ってもらえるか」ということに気づいたのです。
そこで私は勉強法ではブログで成功できないと思い、専攻のプログラミングを勉強しながらそれについて発信していくのはどうだろうかと思います。
プログラミングについて発信してSEO1位獲得

最初のうちはプログラマー&ブロガーとしてブランディングしていたのですがプログラミングしているブロガーさんはめちゃくちゃいて、そのどれもがインフルエンサーでプログラミングの猛者ばかりだと気づきました。
そこでプログラミングをやっているブロガーだけでは勝てないと気づき、「情報系大学生のプログラミングをやっているブログ」にしたのです。
情報系大学生×プログラミング×ブログとすることでかなり希少性を上げることができました。

そして今のブログの形が完成しました。
今では「情報系大学生 ブログ」と検索するとSEO1位を獲得することができています。
90記事書いて学んだこと
それでは最後に90記事書いて学んだことをまとめてみました。
・猛者がいる土俵で戦わずに競争相手が少ないところで戦う
・アイデンティティは(何か)×(何か)の掛け算をすることで強くしていく
・手段が目的にならないように目的を明確にする
これらのことがブログを書いていく上で大切かと思います。
ブログを始める前はブログは書けば儲かるとかみてもらえると思っていたのですが試行錯誤することが大事だと気づきました。
最後にブログ初心者さんにはこちらの本がおすすめです。
「ブログで稼ぐ」ということを目的としているブロガーさんには役に立つと思います。
とは言ってもここまでたくさん書きましたが最初は何をして良いのかわからないと思うのでとにかく10記事を目標に闇雲でもやってみるのが良いと思います!
お互い頑張りましょう!
コメント