目次
今回の記事をおすすめしたい人

どーも、学生エンジニアのゆうき(@engineerblog_Yu)です。
今回の記事をおすすめしたい方はこのような人です。
・仕事でGoogleドライブを使っていて業務効率化に興味がある方
・簡単なプログラミングをやってみたい初学者の方
・プログラミングが難しくて何度も挫折している方
こちらに当てはまる人には特に呼んでほしい内容となっています。
それではまずはGASについて説明していこうと思います。
GASとは?

GASとはGoogle App Scriptの略でGoogleが提供しているプログラミング言語です。
ベースはJavaScriptのプログラミング言語となっています。
GoogleドライブやGoogleスプレットシートなどをプログラミングで扱うことができます。
それではまずはGoogleドライブやGoogleスプレットシートをプログラミングで扱うメリットを解説していきたいと思います。
GASの特徴

それではGASの特徴について述べていきます。
・難易度がそこまで高くないのでプログラミング未経験の人やプログラミングに挫折した方でも習得しやすい
・サーバーを用意する必要がない
・実行環境が他のプログラミング言語と比べて比較的良い
基本的にGASはGoogleのアプリを扱うためにGoogleがどんな人でも使いやすく作ってくれたプログラミング言語という認識でいいと思います。
GASでできる業務効率化

GASでできる業務効率化について紹介していきたいと思います。
・Gmailを使ったメールの自動送信
・Gmailをスプレットシートへ抽出
・Googleカレンダーを用いたシフト管理
・Web情報を自動で収集することができる(スクレイピング)
このような作業が一度コードを作っておけば毎度手で打ち込むことなく効率的になります。
スクレイピングについては過去の記事でもまとめてあります。
GASの扱い方
それでは早速使い方を説明していきます。
まずGoogleドライブを開きましょう。
その後に画面左上の新規にカーソルを合わせます。
するとこのような画面が表示されると思います。

新規→その他→Google App Scriptを選択してあげてください。
するとこのようなエディターが立ち上がると思います。

このfunction myFunction(){}というのがいわゆるプログラミングの関数というものでこの中括弧の中に今からコードを書いていきます。
それではGASはJavaScriptベースの言語なのでまずは簡単な文法を説明していきます。
文字の出力
文字をコンソール上に出力させたい場合はconsole.logを用います。
文字列をシングルクオテーションで囲んであげましょう。
console.log('こんにちは');
変数と定数の宣言
変数とは計算結果や何度も用いる値を格納する時に使い、変更することが可能です。
それに対して定数は一回定義したら変更することができません。
let number = 1;
const name = 'Yuki';
今回のメールを送るために必要な文法はこれだけです。
それでは実践的にメールを送るという作業をGASを用いてやってみましょう。
Gmail送信
メールを送る方法はこれだけです。
それぞれシングルクォテーションの中に実際に送りたい内容を入れてあげましょう。
function myFunction(){
const recipient ='メールアドレス';
const subject = '件名';
const body = '本文';
GmailApp.sendEmail(recipient, subject, body);
}
こちらの内容を書いてあげて実行ボタンを押してあげればGmailを送ることができると思います。
最初は自分のメールアドレスなどを用いて練習してあげるのが良いでしょう。
今回の内容はこれで終わりです。
GASの勉強法
GASを勉強するならYoutubeのいまにゅさんがおすすめです。
この一本の動画でGASの特徴から基礎文法解説まで丁寧にわかりやすく教えてくれます。
無料で学習することができるので気になった方は見てみるのをおすすめします。
その他の記事
おわりに

今回はGoogleドライブやGoogleスプレットシートをプログラミングで扱うGASについて紹介しました。
プログラミングをやったことがない初学者の方でも簡単に習得することができ、業務効率化に役立てることができると思います。
気になった方はいまにゅさんの他のGASの動画も見てみるのをおすすめします。
コメント