研究【IMRaD】卒論・修論の構成をテンプレート化したものを紹介します 初めに どーも、可視化研究室に所属している情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、私の研究室で統一化されている論文のテンプレート(IMRaD)を紹介していきたいと思います。 IMRaDを用い... 2023.01.14研究
データサイエンス卒論を効率化するための無料AIツール3選(文章生成・校正・翻訳) はじめに どーも、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、私が卒論を書いていて便利だなと思った、AIツールを紹介していこうと思います。 AIを用いることで、卒論の作業効率が、大幅に向上するこ... 2023.01.12データサイエンス研究
データサイエンス【画像生成モデル】depth画像を使ってGANの精度を向上してみた はじめに こんにちは、可視化研究室でサロゲートモデルを使った研究をしているゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、depth画像を使って、GANモデルの学習を行う機会があったので、そちらをまとめていきたいと思い... 2022.12.20データサイエンス研究
研究【理系】卒論・修論を提出・発表するまでのスケジュールを公開 はじめに こんにちは!シミュレーション技法研究室に所属しているゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は私の研究室で共有されている、卒論・修論の提出・発表のスケジュールを紹介していきたいと思います。 提出日・... 2022.12.17研究
データサイエンスPINNs(Physics-Informed Neural Networks)を使ったサロゲートモデルについて 初めに こんにちは、可視化研究室でサロゲートモデルを使った研究をしているゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、PINNs(Physics-Informed Neural Networks)を使ったサロゲートモ... 2022.12.12データサイエンス研究
データサイエンス【研究紹介】画像ベースサロゲートモデルとスマートin-situ可視化への応用 はじめに こんにちは、可視化研究室でin-situ可視化の研究をしているゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は私が行なっている研究について紹介していきたいと思います。 背景 近年、スーパーコ... 2022.12.10データサイエンス研究
研究【体験談】可視化研究会の形式、雰囲気、内容について紹介します はじめに どーも、ゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回は、卒論の内容を外部の研究会で発表するという機会があったので、そちらについてまとめていきたいと思います。 場所 場所は、岐阜県の多治見にある核融... 2022.12.09研究
研究【研究紹介】工学部の卒論の内容と構成(IMRad)についてまとめました(情報系) 初めに こんにちは!シミュレーション技法研究室に所属しているゆうき(@engieerblog_Yu)です。 やっと卒論に向けての研究が終了したので、今回は卒論の内容のパターンとその構成について解説していきたいと思います! ... 2022.11.27研究
データサイエンス【LPIPS・SSIM・PSNR・EMD】画像類似度指標をまとめてみました 初めに どーも、シミュレーション研究室で可視化について研究しているゆうき(@engineerblog_Yu)です。 GANを用いて生成した画像を評価する際に、画像類似度指標を用いたので今回はそちらについてまとめていきたいと思い... 2022.11.22データサイエンス研究
データサイエンス【InSituNet】画像ベースのサロゲートモデルについて分かりやすく解説します 初めに こんにちは。可視化研究室でサロゲートモデルを研究している、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。 今回はサロゲートモデルの中でも画像ベースのモデルである、InSituNetについてまとめていきたい... 2022.11.20データサイエンス研究