こんにちは、情報系大学生のゆうき(@engieerblog_Yu)です。
今回は、IP・TCP・UDPの違いについてまとめていきたいと思います!
今回の内容は、基本・応用情報技術者試験などに含まれていて、情報系の学部でも学ぶ内容となっています。
OSI基本参照モデルについて

OSI基本参照モデルは、プロトコルを7階層に分けて説明するモデルです。
以下で表されます。
第七層:アプリケーション層
第六層:プレゼンテーション層
第五層:セッション層
第四層:トランスポート層(TCP・UDP)
第三層:ネットワーク層(IP)
第二層:データリンク層
第一層:物理層
IPはネットワーク層の中核となるプロトコルで、ネットワークの経路制御を行います。
TCP・UDPはトランスポート層の中核となるプロトコルで、送信データの信頼性を保証する役割を持ちます。
IPとは?

IPはインターネットプロトコルの一種で、コンピュータネットワーク上のデータの転送を担当しています。
IPは、コネクションレス型の通信であり、通信品質の保証は上位層が行います。
IPは、送信元と宛先のアドレスを決定し、パケットをルーティングすることができます。
TCPとは?

TCP(Transmission Control Protocol)は、IPの上位プロトコルの1つで、信頼性のあるデータ通信を実現するためのものです。
TCPは、3ウェイハンドシェイクという手順によって、通信相手とコネクションを確立するコネクション型の通信プロトコルです。
TCPは、データを分割して複数のパケットに分け、それらを順番に送信することで、データの完全性と信頼性を保証します。
TCPは、WebブラウザからWebサーバーへのHTTP通信など、多くのアプリケーションで使用されます。
TCPは、コネクションを確立することで、信頼性のあるデータ通信を実現する
UDPとは?

UDP(User Datagram Protocol)は、IPの上位プロトコルの1つで、信頼性よりも速度を重視したデータ通信を実現するためのものです。
UDPは、データの信頼性よりもリアルタイム性を考慮する、コネクションレス型の通信プロトコルです。
UDPは、データを分割することなく、単一のパケットとして送信します。そのため、TCPよりも高速である一方で、データの正確性については保証されません。
UDPは、ビデオストリーミングやオンラインゲームなど、リアルタイム性の高いアプリケーションで使用されます。
UDPは、TCPよりも高速であるが、信頼性には欠ける
まとめ

IPはネットワーク層の中核となるプロトコルで、ネットワークの経路制御を行います。
TCP・UDPはトランスポート層の中核となるプロトコルで、送信データの信頼性を保証する役割を持ちます。
TCPは、コネクションを確立することで、信頼性のあるデータ通信を実現する
UDPは、TCPよりも高速であるが、信頼性には欠ける
関連記事
情報系の大学生の方、情報系に興味がある方、情報系に就職を考えている方は情報技術者試験をとることをおすすめします。
ざっくり以下のようなイメージです。
基本情報技術者→情報系の学部1・2年で学ぶ内容
応用情報技術者→情報系の学部3・4年で学ぶ内容
特に応用情報技術者試験に合格すると、情報系の就職にかなり有利になったり、会社で優遇されたりします。
私が情報技術者試験の学習に使った、おすすめ書籍は以下になります。
めちゃくちゃわかりやすいので、情報系でない方でもすらすら読み進めることができると思います。
おすすめ書籍

最後まで読んでいただきありがとうございました。
noteもやっているので、ぜひフォローよろしくお願いします!
コメント